childcare – 結婚式ベビードレス/キッズドレス レンタル ドレシャロン

childcare

子どもの「食事管理」、本当に必要なのはルール?自立?依存?

子どもの「食事管理」、本当に必要なのはルール?自立?依存?

ゲームへの没頭が引き起こす生活リズムの乱れ

近年、共働き世帯やひとり親世帯が増加し、親の生活が忙しくなっていることに加え、子どもの間ではゲームなどのデジタルコンテンツが発達し夢中になる傾向が強まったため、親が子どもの食事の時間を適切に管理し、規則正しい食習慣を維持することが難しくなってきています。


特に、一旦子どもがゲームに夢中になると、なかなかゲームから離れることができず、生活リズムが崩れていっているご家庭をよく見かけます。


このゲームへの高い没入度は、食事の時間管理に以下の深刻な影響を与えます。


1. 「食事時間」そのものの後回し化

ゲームは、短時間で達成感や報酬が得られるように設計されているため、子どもは「やめ時」を見つけるのが非常に困難です。その結果、食事の時間が来ても「あと一戦だけ」「このレベルが終わるまで」と引き延ばしがちになります。


 * 夕食の遅延: 最も影響が大きいのは夕食です。夕食の時間が遅くなると、それに伴い就寝時間も遅くなり、昼夜逆転の傾向が生まれます。 


 * 朝食の欠食: 夜更かしが続くと、朝起きるのが遅くなり、朝食を抜く習慣につながります。朝食の欠食は、その日の脳の働きや体温調節に影響し、さらに昼食・夕食での過食や栄養バランスの偏りを招きます。

 

 

2. 「集中力」と「食欲」の乱れ

長時間のゲームは、脳の報酬系(ドーパミン)を刺激し、現実世界への関心を薄れさせます。この結果、食事の場でも悪影響が出ます。

 

 * 食事への集中力低下: ゲームから無理やり引き離された状態で食事をすると、子どもはまだゲームのことに意識が集中しているため、食事をダラダラ食べたり、内容に興味を示さなかったりします。


 * 食欲リズムの乱れ: 規則正しい食事によって整うはずの体内時計が乱れると、本来お腹が空くべき時間帯に空腹を感じなくなり、必要な栄養素を適切な時間に摂取するリズムが失われます。

 

3. 親の管理の「限界」と「葛藤」

親は子どもの健康のために食事時間を守らせようとしますが、ゲームへの高い執着は、親子間のコミュニケーションを悪化させます。

 

 * ゲームを取り上げたり叱ったりすると、子どもは激しく反発し、親の指示(時間管理)への従順さよりも、ゲームへの欲求を優先するようになります。

 

 * 親も子どもの激しい抵抗に疲弊し、結果として「静かに食べてくれるならいつでもいい」と管理を諦めざるを得なくなり、さらに生活リズムの崩壊が進むという悪循環に陥るのです。


 

 

親が子どもの食事を管理すること(何を、いつ、どれだけ食べるかなどを決めること)

子どもが親の指示に従うことを日常的に経験するため、ある意味で親への従順さを促す側面はあります。


 

「従順さ」につながる側面

親が食事を管理する状況が「従順さ」につながる側面について、これは、食事の場を通じて子どもが社会のルールと権威の構造を学ぶ過程として捉えられます。

 

そして、子どもが親の指示に従うことの重要性を実体験として学ぶ、日常的な訓練の場となります。特に「基本的なルールの確立」は、以下の点において子どもの従順さや社会性を育みます。


1. 家庭内の「秩序」と「権威」の理解

親が食事のルール(例: 「着席する」「手を洗う」「残さず食べる(無理のない範囲で)」「席を立たない」「食事中に遊ばない」)を設定し、それを一貫して実行することで、子どもは家庭内に守るべきルールと、そのルールを設定・維持する親の権威を認識します。これは、大人の指示に従うことで安全や安定が保たれるという、社会生活の基本的な構造を理解する第一歩となります。


2. 衝動の先延ばし(自己統制)の練習

食事は「食べたい」という強い本能的な欲求を伴います。親が「手を洗うまで待つ」や「いただきますの挨拶をするまで待つ」といった一時的な制限を課すことは、子どもにとって目の前の衝動を理性で先延ばしにする(ディレイ・オブ・グラティフィケーション)訓練になります。欲求が強い状況で親の指示に従う経験は、後に学校や社会で求められる自己コントロール力(セルフコントロール)と指示への従順さの基礎を養います。


3. 社会的な規範(マナー)の内在化

「口に物が入っているときに話さない」や「食器を丁寧に扱う」といったマナーは、他者と共に快適に過ごすための社会的な規範です。これらを親の指導のもとで繰り返し実践することで、子どもは他者への配慮や敬意の示し方を学びます。親の指示に従ってマナーを習得することは、子どもが将来、集団生活のルールにスムーズに適応するための土台となります。


4. 家庭内の安心感と信頼の構築

単に厳しく強制するのではなく、ルールに従った後に「よくできたね」と褒められたり、楽しく食事ができたりする経験を通じて、「親のルールに従うことは、最終的に自分にとって良い結果(安全、美味しい食事、親の愛情)をもたらす」という信頼感が育まれます。この信頼に基づく従順さは、後の複雑な問題における親子の連携を容易にします。

 

※ 過度な管理がもたらす留意点

「従順さ」のみを目的とした過度な管理や強制は、子どもの心身に悪影響を及ぼし、本来の目的である健康的な発達を妨げる可能性があります。


 * 自立性の阻害: 親が量や種類をすべて決め、子どもに「自分で選ぶ」「自分の満腹感を判断する」機会を与えないと、自己決定能力や自分の体の感覚を理解する力が育ちません。これは、将来的な食生活の自立を難しくします。

 

 * 親子関係の悪化: 常に食事で𠮟られたり、管理されたりすると、親子間に緊張感が生まれ、信頼関係や安心感に基づく従順さではなく、恐怖に基づく服従を招く可能性があります。



 

健全な食事管理の目的

健全な子育てにおいて、食事管理の最終的な目標は、親に従順な子どもを育てることではなく、自立した大人を育てることです。


親の役割(管理すべきこと) | 子どもの役割(自立を促すこと) 


何を、いつ、どこで提供するかを決める(栄養バランス、食事時間、場所の提供) 


どれだけ食べるか、何を食べるかをある程度決める(量を調整する、好き嫌いから何を食べるか選ぶ)


親が環境を整え、子どもがその中で自分の意思で選択し、満足する経験を積むことで、自立した食習慣と、親への健全な信頼感(指示が自分にとって有益であるという認識)が育まれます。これが、真の意味での健全な「しつけ」につながると言えます。


...


「家事をしない夫」を変える!認知行動療法で紐解く、妻がうつ病になるメカニズム

「家事をしない夫」を変える!認知行動療法で紐解く、妻がうつ病になるメカニズム

カウンセリングしている人

認知行動療法の概要


認知行動療法は、気分(感情)や行動に影響を及ぼす認知 (現実の受け取り方やものの見方) に働きかけることで、心のストレスを軽くしていく精神療法のことです。


たとえば、あなたが女性であれば、男性Aさんが自分のことを嫌っていると人づてに聞いたとします。すると「BさんもCさんも同じに違いない」と、実際にそう聞いたわけでもないのに極端なマイナス思考に陥ってしまうことが少なくありません。その結果、気持ちは沈み、恋愛や社交に対する気力も失せてしまいます。認知行動療法は、このような極端な思考、いわゆる“認知の偏り”を見つけ出し、思考のバランスを整えることで、精神的な問題の解決をめざします。


1960年代に、アメリカの精神科医アーロン・ベック (Aaron T Beck) がうつ病に対する精神療法として「認知療法」を提唱しました。一方、1950年代から発展してきたのが情緒的な問題に行動面から介入を試みる「行動療法」です。1980年に入ってからこの2つの統合と併用が進み、臨床試験でさまざまな精神疾患に対する有効性が示されています。


対象となる方

認知行動療法の理論や考え方、技法は、精神医療の分野だけでなく、身体疾患や生活習慣、 産業保健分野、教育分野などさまざまな場面で活用されています。


4つの側面に注目する

認知行動療法の基本となる考え方が認知行動モデルです(下図)。

 

認知行動療法の共通基盤マニュアル

(http://jact.umin.jp/manual/ P.11-14 最終閲覧日:2023年10月20日)より作成


 

「認知」は何かしらの出来事に遭遇した時に頭に浮かぶ考えのこと、「気分」は喜びや不安、 悲しみ、怒りなどの感情です。「行動」は実際に何かをすること、「身体症状」は痛みや疲れなど体に生じるさまざまな症状のことをいいます。


たとえば、妻が夫の好きな食べ物を一生懸命作ってあげたのに、次の休みには夫が子供を自分に押し付けて遊びに行ってしまったとします 【出来事】。「夫は私の努力を全く大事にしてくれない」という考えが頭に浮かび 【認知】、悲しみや怒り、寂しさが胸の中に広がります 【気分】。その後、妻は我慢と葛藤を感じながらも家事を行い、夫とほとんど口をきかずに過ごしてしまう 【行動】。夜になると、ストレスから頭痛や肩こりがひどくなり、なかなか寝付けません 【身体症状】。リラックスしようとテレビを見たりお茶を飲んだりしても、夫への不満や寂しさが頭を巡り、ますますイライラや焦りが募り――このように4つの側面は相互に影響しあい、悪循環を生み出すこともめずらしくありません。


認知行動モデルではこの4つの側面に注目します。適切な治療を行うためには、それぞれの内容やつながりを整理、分析して、問題の原因や背景を明らかにすることが大切になります。


認知療法と行動療法


認知行動モデルの4つの側面のうち、「気分」や「身体症状」は自分の意志ではなかなかコントロールができません。先ほどの例で挙げた悲しみや怒りなどの感情、動悸や頭痛は意志の力だけでどうにかなる問題ではありません。


一方の「認知」は、自分の思考に注意を向ければどう考えたかを認識することはでき、それは認知の偏りや行動を変える糸口になりえます。「行動」も同じです。物事の考え方や受け止め方を切り替えることで、行動は変えられます。


この2つに対する治療アプローチが認知療法と行動療法です。認知療法は考え方に働きかける治療法です。思考が極端に否定的、悲観的になるといった精神の病気や不調の背後にある認知の偏りを正していくことで、柔軟な、自由な考え方ができるようにします。


行動療法は、その名の通り行動上の問題の解消をめざす治療法です。パニック障害で電車に乗れない人がいるとします。家族が近所の散歩に付き添うことから始めて、 動範囲を広げていくといったアプローチは、行動療法の一例といえます。



瞬間的に浮かぶ考え「自動思考」


翌日にプレゼンを控えていて、その準備状況について尋ねられたとき、ふと「うまくいかなかったらどうしよう」「たぶん失敗する」という思考が頭の中を通り過ぎていった――プレゼンではないにせよ、似たような経験をしたことはありませんか?


何かの出来事があったとき、特に根拠もなく瞬間的、反射的に頭に浮かぶ考えやイメージがあり、これを自動思考といいます。自動思考にともなって、さまざまな感情が湧き、何かしらの行動が起こります。


自動思考が浮かぶこと自体はごく普通のことですが、問題となるのはその内容です。たとえば、うつ病や不安障害などでは、極端かつ否定的な自動思考が多くみられます。このようなネガティブな自動思考が運悪く現実のものとなってしまった場合、ますます確信を深めてしまうという悪循環に陥ってしまうことも少なくありません。


自動思考をつくる「スキーマ」


自動思考の奥底には核となる信念のようなものがあり、これをスキーマ (中核信念)といいます。スキーマは、過去の経験やトラウマ、人間関係、成功・失敗体験などをもとにつくられるいわば「心の法則」です。考え方に特定のパターンやくせをもたらします。 スキーマは自動思考の生成に影響を与えます。


厚生労働省 うつ病の認知療法・認知行動療法 治療者用マニュアル

(https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro/dl/01.pdf P.19 最終閲覧日:2023年6月27日)より作成


上図の例では、単に寝不足だったり、忙しかったりするだけかもしれないにもかかわらず、「私は愛されない」という否定的なスキーマがあるため、どれもマイナスの自動思考が生じてしまっています。うつ状態のときはマイナスの心の法則が優勢になりがちで、うつ病の症状改善や再発予防には、このようなスキーマへの介入と修正が効果的であることが示されています。


家事をしない夫を持つ妻側の認知、感情、行動の分析(認知行動療法の視点から)


1. 認知(考え:自動思考とスキーマ)


妻側の認知は、負担の蓄積と不満の原因として機能します。CBTでは、出来事に対する瞬間的な「自動思考」と、その基盤となる「スキーマ (中核信念)」に注目します。


1-1. 自動思考(瞬間的に浮かぶ考え):


例:「夫は私の努力を無視している」 「私はすべてを一人でやらなければならない」 「この状況は変わらない」。


これらは根拠なく反射的に生じ、提供された文章の「マイナスな思いが蓄積し、あなた自身の精神的コントロールを失ってしまいます」に直結します。研究では、女性は家事の必要性を強く認識し、「これを今やらなければ」という自動思考が頻発し、認知負担を増大させると指摘されています。例えば、夫の放置を見ると「不公平だ」と感じ、家事を「自分の責任」として認識する。


...


夫婦関係改善のための秘訣:なぜお互いを支え合うことが愛を育てるのか

夫婦関係改善のための秘訣:なぜお互いを支え合うことが愛を育てるのか

 

「夫婦は他人」という言葉を聞いた事がある人は多いと思います。これは、お互い相違があると、他人だから、考え方が違う価値観が違うから仕方がないと、妥協と平和的な考えの中間辺りの認識で捉えているものかも知れません。

 

私はこの考えに少し違う考えを持っています。 Read the article


【葛藤】親のトラウマと子供を見守る責任

【葛藤】親のトラウマと子供を見守る責任

親子関係が悪いことの重い現実

親との関係が悪く、しかも親として責任を果たさない親を持つ子どもにとって、成長する過程は決して簡単なものではありません。小さい頃は、それが当たり前だと感じて受け入れていたとしても、年を重ねるごとに「こんな親を持ってしまった自分は不幸だ」という思いが心にじわじわと染みついてきます。

 

別世界に見えてしまう温かい家族

友達の家に遊びに行ったときに見る温かい家族の姿や、テレビで流れる理想的な親子のシーンが、まるで自分には縁のない別世界のように感じられる瞬間もあるでしょう。そのたびに、胸の奥にぽっかりと空いた穴が広がるような感覚を覚えるのです。

 

マイナス思考が根付く心の土台

この思いは、精神的な土台に暗い影を落とします。根底にマイナス思考が根付きやすいというのは、たとえば「どうせ自分なんて」「頑張っても報われない」という考えが、知らず知らずのうちに癖になってしまうことです。親が与えてくれるはずの安心感や自己肯定感が欠けている分、失敗や挫折を過剰に恐れたり、逆に小さな成功すら素直に喜べなかったりする。友達が「親に相談したら励まされた」と笑顔で話すのを聞くと、羨ましさと同時に「自分にはそんな頼れる存在がいない」という寂しさがこみ上げてくることもあるかもしれません。

 

大人になっても消えない影響

そして大人になっても、その影響は消えません。仕事でのプレッシャー、人間関係のトラブル、人生の岐路に立たされたとき——普通なら乗り越えられるはずの困難が、なぜか異常に重く感じられるのです。

 

トラウマという見えない鎖

心のどこかにずっと、「自分はダメだ」「愛される価値がない」という声が響いているからかもしれません。親との関係が悪いこと自体がトラウマとなり、大人になった自分を縛る見えない鎖になる。そんな経験を持つ人なら、この感覚をきっとわかってくれるはずです。あなたは一人じゃない、そう伝えたいです。

 

子育ての複雑さとイライラ

でも、子育てというものは、そう簡単に割り切れるものではありません。子供は思いもしない行動を取ったり、衝動的だったり、依存的だったり、時には暴力的だったり——色々な場面があって、親にとってはイライラが募る瞬間も多いですよね。

 

親の責任とは何か

それでも、そんな子供と上手に対処し、見守り、必要であれば励ます。そのような良い関係を黙々と築いていくことが、親としての責任なんだと思います。

 

子供の心に残るもの

子供の心に残るのは、完璧な親ではなく、自分をちゃんと見てくれる存在がいたという記憶なのかもしれません。

 

監修 作業療法士

こちらの記事も書いてます。良かったらご参考下さ〜い。

子育てのストレスを軽減!今日を大切に生きる5つの方法

産後うつの原因究明:辛いのはどうして?

忙しい育児を整理するための基本的5つの活動

そりゃうつ病にもなるよ!イライラ家事をしない夫。


子育てのストレスを軽減!今日を大切に生きる5つの方法

子育てのストレスを軽減!今日を大切に生きる5つの方法

子育て中の皆さん、子育ての日々は、喜びと挑戦が混ざり合った時間ですよね。でも、時には「今日」という日を心から楽しむ余裕がなくなったり、一緒に過ごす家族や子供との時間を喜びとして感じられない瞬間があるのも事実です。私も同じように感じることがあります。そんな気持ちに寄り添いながら、どうすれば「今日」を大切に生きられるのか、一緒に考えてみましょう。

 

「今日」を生きることの難しさ

子育てをしていると、毎日が目まぐるしく過ぎていきます。朝から晩まで子供の世話や家事に追われ、仕事や周囲への気遣いも加わって、自分の時間なんてほとんど取れない。そんな中で、「今日」という一日を楽しむ心の余裕が持てないことがありますよね。

例えば、子供が笑ってくれた瞬間を見逃してしまったり、家族とゆっくり過ごす時間が取れなかったり。つい明日の予定や将来の心配に頭が行ってしまい、「今この瞬間」を生きるのが難しく感じてしまう

私も、子供の小さな成長に目を向ける前に、「明日はどうしよう」と考えてしまうことがあります。

 

心配が積み重なる子育ての日々

私たち親は、子供のために「良い親でありたい」と願うあまり、つい人に気を使いすぎたり、さまざまな心配を抱え込んでしまいます。

 - 子供の健康は大丈夫だろうか?

 - 教育やしつけはこれでいいのかな?

 - 将来、子供が幸せになれるだろうか?

 

 こんな心配事が積み重なると、まるで「未来」が「明日」にも迫ってくるような感覚に襲われます。「今日」だけではやり切れない、乗り越えられない、と感じてしまう瞬間があるんですよね。 でも、考えてみてください。「どうやっても、明日や未来に何が起こるかは私たちにはわからない」。頭ではそう分かっていても、心配が止まらない気持ち、すごく共感できます。

 

未来を心配しすぎないで

未来のことを考えると、不安がどんどん膨らんでしまいます。でも、私たちが確実に決められるのは、「今日」を何にゆだねるかということだけです

‐ 今日を、子供と一緒に笑う時間にする。

- 今日を、家族との絆を深める日にする。

- 今日を、自分を少しでも労わる日にする。 

そんな風に「今日」に目を向けることで、明日や未来も自然と良い方向に向かっていくのではないでしょうか。

 

 例えば、心の中でこんなことを考えてみませんか:

-正しいことは何か?(子供に優しく接すること、正しい教育)

- 愛すべきことは何か?(子供の笑顔や家族の時間)

 - 尊敬に値するものは何か?(上手に子育てをした先輩)

これらを意識して「今日」を生きることが、未来への不安を減らす一歩になるはずです。

 

小さな目標で「今日」を感じる

子育て中は、大きな目標を持つ余裕がないことも多いですよね。でも、「実現可能な、失敗の少ない、嬉しい小さな目標」を持つことで、毎日を少しずつ前向きに過ごせます。

例えば:

 - 家族みんなで出来るゲームを考える

 - 1週間に1回は短時間でも自分(達)の時間を作る

 - 「未来の夢 」を一つ 描いてみる(紙に絵や言葉で表現)

こんな小さな目標でも、達成できたときには「癒し」を感じられるし、「今日」を意識するきっかけになります。そして、その積み重ねが、大きな希望や目標につながっていくんです。「心配しすぎても何も変わらない」。だからこそ、今日の小さな喜びを意識的に感じてみましょう。

 

「今日」を宝物にしよう

子育ては大変なことも多いけれど、子供の成長や家族との時間はかけがえのない宝物です。あっという間に過ぎていく日々だからこそ、「今日」を大切に生きることで、その喜びをより深く感じられます。 例えば、子供が「ママ、パパ」と呼んでくれた瞬間、一緒に食卓を囲んだ時間、ぎゅっと抱きしめた感触。そんな「今日」の瞬間を宝物として心に留めてください。私も、皆さんと一緒に、今日を生きる喜びを感じていきたいと思います。

 

子育て中の皆さん、今日という日は一度だけ。心配事を少し脇に置いて、子供の笑顔や家族との時間を意識的に楽しんでみませんか? 私も同じ親として、皆さんと一緒に「今日」を宝物にしていきたいです。

 

監修 作業療法士

`